独学で合格! アロマテラピー検定

検定1級の受検に2級のテキストは必要か?

アロマテラピー検定の1級から受検をする場合、「はたして2級のテキストは必要だろうか?」という疑問がわいてきます。


基本的に、2級の内容に1級の内容をプラスしたものが1級の試験範囲になりますので、1級の試験といえども2級の内容が出題されることがあります。

特に、「アロマテラピーの歴史」は2級にしか掲載されておらず、勉強しておかないとなかなか歯が立ちません。
(ヒポクラテスとかディオスコリデスとか出てきますので・・・)


また、「2008年改訂のポイント」でも書いたのですが、現在の検定テキスト(2008年以降の版)では、1級のテキストの中から、2級の範囲の精油のプロフィールがすべてカットされています。

つまり、2級の精油の情報は2級のテキストに、1級の精油の情報は1級のテキストにという具合に、明確に分けられた格好です。

したがって、現在はラベンダーやオレンジ、ユーカリ、ローズマリーなどの重要な精油10種類の記述は、2級のテキストのみに掲載されることとなっています。


残念ですが、こうなってしまうと、1級だけ受験される方も両方のテキストを揃えないわけにはいかない、と言えそうです。

このサイトは アロマテラピーショップ夢香房 が運営しています。

アロマテラピー検定テキスト1級 (改訂版)  アロマテラピー検定テキスト2級 (改訂版)  アロマテラピー検定試験合格のための問題集  アロマテラピー入門セット 検定1級対応  アロマテラピー入門セット 検定2級対応

アロマテラピー検定 5点セット  アロマテラピー検定 4点セット  アロマテラピー検定 1級セット  アロマテラピー検定 2級セット

--

検定1級の受検に2級のテキストは必要か? 

アロマテラピー検定とは?
アロマテラピー検定の概要について
アロマテラピー検定の合格率は?
実はとても合格しやすい試験なのです
検定合格に必要な正答率は?
正答率は意外に高い? うっかりミスにご注意を
香りテストについて
香りを嗅いで精油名を答える、いわゆる「香りテスト」は毎年出題されています